古刹 龍穏寺 桜の頃 -越生町-

古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉

4月10日、桜が満開のこの日に、埼玉県・越生町の古刹 龍穏寺(りゅうおんじ)を訪ねました。

龍穏寺への道のりの途中、大満農村広場の桜が満開で綺麗なので、車を止めその公園をしばらく散策してみました。その時の写真3枚。





古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉
大満農村広場から県道をしばらく行ってから、龍穏寺への細い坂道を車で上っていきます。なかなか着きません。しばらくしてから大きな山門が車窓に見えました。車は、駐車場に止めることができます。


古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉
山門は歴史を感じさせる佇まいです。


古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉
山門を過ぎると、春の陽射しが明るく桜も満開でした。すがすがしい気分になります。


古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉
だれもいない境内は落ち着いていて、心が和みます。


古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉

古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉
桜も気持ちよさそうに、思いっきり天へと背伸びしていました。

天の蒼々たるはそれ遠くして至極する所無き


古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉
山門を出て、駐車場の脇の急坂を登っていくと、古民家の「縁側カフェ」というカフェがありました。土曜日と日曜日だけの営業だそうです。この日は、平日だったのでお休みでした。

龍穏寺は、永平寺貫首への登竜門であった寺です。

水上 勉 の小説『良寛』を読んでいた時に、次のような記述に出合いました。

やはり、国仙亡きあと、 ・・・・・ 相当の智識が妥当とされたわけで、 ・・・・・ この玄達即中は、大器だった。円通寺には足かけ三年しかいず、寛政六年に武蔵の 龍穏寺 に転じ、この寺が関三刹の第一で、大本山永平寺管長への登龍門だったため、翌七年に永平寺五十世として管長位に登った。

この記述に関連する説明が、龍穏寺の中にありました(下の写真)。かつては、この龍穏寺の住職になることが、永平寺の貫首への道だったのですね。この龍穏寺から大本山永平寺の貫首を十三人も輩出していたのだそうです。
古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉

古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉

ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」公演 新国立劇場 オペラパレス 2024.3.29

ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」公演 大野和士 指揮 新国立劇場 2024年3月29日

 かつて、ワーグナーの音楽を何度も何度も繰り返して聴き続けていた時期がありました。その3年間ほどで、ワーグナーの主な作品はすべて聴き終えることができました。しかし、どこまでワーグナーを聴き込めていたのか、鑑賞できたのか定かではありません。ただ夢中で聴いていただけだったかもしれません。
 それからはワーグナーを離れ、別の作曲家の作品を聴き続けて来ました。それが、ふと思い出したように、今回の公演が目にとまり、これを機に、もう一度ワーグナーを味わいなおしてみたいと思い、チケットを入手しました。



「トリスタンとイゾルデ」新国立劇場 オペラパレス 2024年3月29日。

指揮:大野和士 管弦楽:東京都交響楽団 合唱:新国立劇場合唱団 トリスタン:ゾルターン・ニャリ、イゾルデ:リエネ・キンチャ、ブランゲーネ:藤村実穂子、マルケ王:ヴィルヘルム・シュヴィングハマー、クルヴェナール:エギルス・シリンス、メロート:秋谷直之

 古稀も過ぎ、田舎のわが家から都会へ出るのは、とても大儀です。ですが、最近は春めいてきて、春の風に誘われ、その最後の日の公演に行くことに決めたのでした。

 決めはしたものの、ここ十日ほど体調が悪くて家で休養していたので、公演の当日を迎えると、「初台」まで出かけられるかどうか、また帰ってこられるかどうか、少し心配でした。長丁場となりますので、鑑賞には体力も必要ですし。(上演時間は、約5時間25分と長いです。第1幕85分 休憩45分 第2幕70分 休憩45分 第3幕80分。)


ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」公演 大野和士 指揮 新国立劇場 2024年3月29日

 心配はありましたが、この機会を逃さずと出かけることに決めました。早めに行って、のんびり休養していました。座席は、最上階4階の最前列です。舞台まで距離がありますが、舞台も、ピットの都響も一望でき、音響もそれほど不満はありません。体調が悪く最後まで聴き通せるか、それだけが心配でした。

 公演が始まると、オーケストラの響きが歌い手の声が、心に沁み込んできます。「トリスタン」を聴いている実感が湧き上がってきます。体調のことを忘れ、いつの間にか嘗て聴き込んでいた「トリスタン」の世界にどっぷりと浸かっていました。ワーグナーの懐かしい響きの中に身を任せたまま、その音楽を堪能することができました。藤村実穂子さんが、今回のブランゲーネ役でも素晴らしい歌を披露していました。彼女の声は、五日後に再び都響定期のアルマ・マーラーの歌曲で、聴くことができます。



 指揮の大野和士氏が、この公演に関するインタビューで、おおよそ次のようことを述べていました。

 「都響というオーケストラは、歴代の音楽監督がワーグナーあるいはマーラー、ブルックナーを得意にしている方がほとんどじゃないかと思います。そうした歴史を持つ都響でも〝トリスタンとイゾルデ〟の前奏曲と愛の死を演奏した経験は多いけれど、4時間半にわたる全曲を演奏したことがある人はほとんどいません。大半の方が初めての経験となります。」

 「オーケストラがオペラを演奏しているときに重要なのは、歌っている歌手の声とかニュアンスとかを、(奏者が)弾きながら聴いているということ。これが重要で、それによって何重にも意味の重なった世界が、生まれてくる。劇場空間というのは、まずオーケストラの奏者が何十人も弾いている、歌っている歌手も朗々とした声の持ち主である。それが観客が2000人入る空間に、朗々と響き渡る。あるいはすごくピアノで演奏しているのに、それがしんしんと響き渡る、このことは、(オペラでの演奏でなければ)なかなか体験できないのではないでしょうか。」

 「『トリスタンとイゾルデ』という作品では、素晴らしい響きがあたかもずっと続いているような錯覚を覚える経験をされるのではないでしょうか。」


ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」公演 大野和士 指揮 新国立劇場 2024年3月29日

 この公演では、上の写真のオーケストラピットから、都響のオーケストラの音が、厚く実に美しく響いてきていました。
 都響は、2月にインバル指揮でマーラーの交響曲10番を聴きましたが、その響きの豊饒で美しい演奏、それは目頭が熱くなるほど心に沁みました。今年は、ブルックナー生誕200年だそうで、都響でブルックナーの公演がいくつか組まれています。たのしみです。それまで体調を整えて維持しておきます。

 今回の「トリスタンとイゾルデ」の公演、遙々遠出してきたかいがあったというものです。久々に、ワーグナーの素晴らしい音楽の演奏の場に身を浸すことができたことに感謝。


ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」公演 大野和士 指揮 新国立劇場 2024年3月29日



今回の公演、帰りには、階段を下りる足取りも幾分軽くなってきたようで、どうやら無事に家まで帰れそうです。これも感謝。




ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」公演 大野和士 指揮 新国立劇場 2024年3月29日


ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」公演 大野和士 指揮 新国立劇場 2024年3月29日