自然-風景
「出合いの風景」の全記事の中から、おすすめ記事を厳選してみました。 下記リンクをクリックしてみてください。最新の〈更新版〉です。
玄関を入ると、既に床の間の前の座卓で女性の方が一人、お茶を飲みながら旅館の庭園を眺めて寛いでいました。優雅なこと。/ 「慈光茶」このつめたく冷やされたお茶は、素朴ながら、さわやかな味わいがあり、暑い中散歩してきた喉は潤いました。/ 慈光茶の …
2025年6月12日の最新情報。 今が見頃です! ときがわ花菖蒲園。今日ときがわ花菖蒲園に行って、花菖蒲を観てきました。昨年から「ときがわ花菖蒲まつり」はやっていませんが、今でも中に入って花菖蒲を観ることはでき、無料です。他にも多くの方が観に来て…
国破れて山河あり。城春にして草青みたりと笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 / 夏草や兵どもが夢の跡 / 五月雨の降のこしてや光堂 / 金色堂は、中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟さ…
嵐山渓谷バーベキュー場の所在地は、「埼玉県比企郡嵐山町鎌形」です。すぐ近くには駐車場があり、一台普通車1000円です。武蔵嵐山駅から本数は少ないですが、バスを利用することもできます。 写真に沿って、バーベキュー場とその周辺の紹介をいたします。 /…
5月4日(日)の嵐山渓谷の最新の写真をUPし更新しました。嵐山渓谷、若葉が美しい五月。歩きやすく散策するのに手頃な渓谷の道です。嵐山渓谷バーベキュー場は、若者の仲間や家族連れなどでにぎわいます。嵐山渓谷月川荘キャンプ場も近くにあります。
外界の自然に触れると、内界の自然もそれに応える。万物照応というのでしょうか。感応するものがあります。これらの充溢。これで「よし」。「これで満足」。大風呂敷を広げれば、一人一宇宙の大旅行をしているようなもの。小風呂敷にすれば、野山を行く素朴…
奥千本口に着くと、一番奥の金峯神社へ急坂を上ります。そこから西行庵へ。道のりは500m程とありますが、山道でかなり急な道なので時間がかかります。西行庵の周辺には桜が綺麗に咲いていました。鎌倉時代の初めの頃西行法師が俗界をさけて、この地にわび住…
この見事な「しだれ桜」は、埼玉県比企郡ときがわ町 田黒にある「小倉城跡」への入り口の近くにあります。まさしく「まさおなる空よりしだれざくらかな」です。この見事な咲きぶりに驚かされます。春の散策のため車を走らせていると、大きな「しだれ桜」が目…
2025年3月31日 更新版 小倉城跡の近くにある「しだれ桜」を観てから、この小倉城跡へと登り春の景色を楽しみました。数は少ないですが山桜が何本かあり満開でした。山桜もまた素朴でいいです。小倉城跡にふさわし桜でした。周りの山々にも山桜が白い模様と…
本日、3月21日(金)現在の河津桜の様子は、少し散り始めているのもありますが、現在満開というところです。中には蕾をまだ付けているのも少しはあるようです。明日3月22日(土)や明後日の23日(日)もまだ、十分河津桜を楽しむことができるのではないで…
芭蕉の風景 - 奥の細道 千住 -千じゆと云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて幻のちまたに離別の泪をそゝく。行春や鳥啼魚の目は泪是を矢立の初として、行道なをすゝまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと見送なるべし。 …
芭蕉の風景 - 奥の細道 深川 -芭蕉の「奥の細道」の旅を辿って、今まで何か所か巡ってきました。その時の風景写真をブログに残しておくことを思い立ちました。まず初めは、仏頂禅師に参禅した芭蕉ゆかりの臨川寺や芭蕉庵のあった深川周辺の風景です。芭蕉…
12月のある日の散歩道 天気 晴れ 冬麗のたれにも逢はぬところまで 黒田杏子
*「小さな花」-ときがわ町 野の花- *撮影:5月 埼玉県比企郡ときがわ町玉川の野にて「小さな花」 写真のように、こんなに美しい小さな花が力いっぱい、都幾川の川原に花開いていました。自然の奇跡としか言いようがありません。この自然の恵みに、そし…
国宝 松江城を囲うように造られた堀川をめぐります。松江の街や堀川の自然、松江城とその石垣などを眺めながら、ゆっくりと舟はすすんでいきます。 その堀川は広々としていました。途中4箇所、舟の屋根を低くしないと通れない橋があります。その時は、屋根…
足立美術館へ行くので、松江駅から安来駅へ向かいました。「安来節安来の田水沸けるころ 」(大橋敦子)その「安来」です。駅には足立美術館の送迎バスがあります。
島根県の「松江への旅」を行いました。「ぐるっと松江レイクライン」というバスで、松江城へ向かいました。松江城を見てまず驚いたのは、城の周りを囲む石垣の見事さでした。石垣は、実に見事で迫力があり、そびえ立っているように見えました。
ときがわ納涼まつり 「ときがわ納涼まつり」が役場の駐車場で行われていました。散歩コースの途中なので、立ち寄ってみてびっくり。すごい人出です。若い人も多く、普段静かな田舎の町に、熱気が漲っていました。下掲のチラシをご覧ください。楽しそうなお店…
今日も、竹林で若竹の伐採をしました。朝8時から始めて3時間程。これで3回目の伐採作業。昨日の雨で、竹は一気に力を増したようで、伸びること伸びること。先週、今年生えた竹をすべて伐り終えたと思ったのも束の間、今朝にはもう100本以上は生えていまし…
この梅雨の時期、裏の竹林に新しい竹がにょきにょきと伸び放題に伸びています。竹が密集すると、竹林に入れなくなるので、毎年新しい竹を伐採しています。雨の中、伸び盛りには1日に1メートルくらい伸びるのではないか、と思うほどです。伐りやすい今のう…
古刹 龍穏寺 -永平寺貫首への登竜門であった寺- 桜の頃 〈越生町〉古刹 龍穏寺 桜の頃 大満農村広場 -越生町・埼玉県-桜が満開のこの日に、埼玉県・越生町(おごせまち)の古刹 龍穏寺(りゅうおんじ)を訪ねました。(令和6年4月10日)古刹 龍穏寺 桜…
3月も終わりの頃でしたが、まだ花を観ることが出来ました。葉桜の混じり始めた樹もありましたが、起伏のある里の風景を楽しめました。 そんなに広い公園ではないので、近場で気軽に河津桜を観るにはお手頃かも知れません。来年は、もう少し早い時期に行きた…
今朝、「樹齢700年の大イチョウ 岩殿観音」という記事が目に止まりました。東松山市の岩殿観音と言えば、わが家からもそう遠くはありません。さっそく今日のフィールドワークの地は、岩殿観音周辺に決定。朝9時30分頃に車で家を出ました。駐車場に車をとめ…
今回は、嵐山渓谷の散策コースの中で、大平山頂へのコースを選びました。(地図上の緑色の線が今回のコース)駐車場(地図のP20台)から歩き始め、展望台を経由して、大平山頂へ登るコースです。大平山頂からは、同じコースを下山して再び駐車場へ。このコ…
青木農園:〒381-0405 長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬1329 本日はバスで、妻と一緒に「パルシステム」のりんご収穫体験へ行ってきました。行き先は、長野県の青木農園です。長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬にあります。11月ともなると、長野は大変寒いです。…
与謝野晶子は昭和14年(1939年6月)に、嵐山渓谷の「松月楼」を訪れています。その時に詠んだ歌がこの歌碑にある歌です。 槻の川赤柄の傘さす松の立ち並びたる山のしののめ 晶子 与謝野晶子の旅の歌は、「比企の渓」と題して歌誌「冬柏」(とうはく)に2…
撮影2023.3.28 ときがわ町根際地区内にて2023年3月28日。ときがわ町根際地区に綺麗な桃の花が咲いていました。その近くには大きな桜の木もあり見事な花を咲かせていました。ふだん着でふだんの心桃の花 細見綾子桃畑ぬけてやさしくなれさうな 長嶺千晶 緋桃…
*指揮 大野和士 東京都交響楽団 マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」 東京文化会館 2023年3月15日 3月15日に、4年ぶりに東京・上野へ出かけました。(コロナ禍のため3年間外出を控えて、田舎で静かに生活を送っていたのでした。) コンサートのチケッ…
*梅の花咲く -ときがわ風景・俳句・短歌- 菜の花の風まぶしくて畦蛙 森澄雄 なのはなの かぜまぶしくて あぜかわずこんな句を詠み、近づいている春の景色を想像しながら歩いています。何か面白そうなものを見つけたら、歩みを止めてゆっくり眺めます。先…